あなたの街の法律家「行政書士」
私たちの暮らしの中で必要となる書類作成と法律で規定されている範囲内の代理、相談業務を行います。
「権利義務に関する書類」とは、契約書や協議書、念書、示談書など、権利・義務の発生、存続、変更、消滅に係る書類をいいます。
「権利義務に関する書類」のうち、主なものとしては、遺産分割協議書、各種契約書(贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇傭、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解)、念書、示談書、協議書、内容証明、告訴状、告発状、嘆願書、請願書、陳情書、上申書、始末書、定款等。
私たちの暮らしの中で必要となる官公署への提出書類作成と法律で規定されている範囲内の代理、相談業務を行います。
主に、許認可等に関する書類の作成、代理、相談業務をいいます。総務省の調査によると、国の許認可等の総数は12,786件(平成19年3月31日現在)。
このうちの多くを行政書士は取り扱っていますが、弁護士法、司法書士法、税理士法、社会保険労務士法、弁理士法、海事代理士法、土地家屋調査士法等において制限されているものについては、業務を行うことはできませんが、パートナー事務所と連携してサポートします。
あなたの街の法律家として、相続手続に関わることにより、手続上の「交通整理」を行い、必要があれば信頼できる専門家と提携して、相続人の方に「わかりやすい」サポートを行います。
行政書士に相続業務を依頼するメリットとしては、専門家が早い段階から相続手続に関わることにより、手続上の「交通整理」が可能となる点にあります。
相続に関する手続には様々なものがありますが、その大半は専門家に依頼した方がスムーズに完了する性質のものです。しかしながら、どの手続をどの専門家に依頼するのかを的確に判断し、しかも個別にそれらの専門家を探してアプローチしなければならないとすれば、依頼者ご自身が大変な苦労を強いられることとなり、現実的ではありません。相続手続の全体像を把握し、依頼者をナビゲートできる専門家こそが求められているといえるでしょう。行政書士は、書類作成の専門家として、相続手続においては主に「相続関係説明図」、「相続財産目録」、「遺産分割協議書」を作成することができます。
ファイナンシャルプラン・相続コンサルティング「相談フォーム」
行政書士の書類作成業務は、相続手続の入口(=相続人の確定)から出口(=確定した相続人による相続財産の分け方の合意)に至るまでを幅広くカバーしています。
相続手続全般についてお手伝いをする専門家として、行政書士は適任であるといえるでしょう。
また、相続財産の中に不動産が含まれている場合や、相続税申告が必要な場合には、登記業務の専門家である司法書士や不動産価格評価(査定)の専門家である不動産鑑定士、税務の専門家である税理士と連携して対応いたします。
安心してご相談下さい(これらの専門家に対する報酬は、行政書士の報酬とは別に必要となります)。

所在地
東京都八王子市
長房町898-11
メールアドレス
info@good-planners.com
電話番号
0426-73-3187
0426-73-3223【電話相談専用】
行政書士サービスリスト
相続お困りごとサポート
遺言書作成・遺産分割協議書作成・相続財産調査等の相続手続きサポート
創業・補助金申請サポート
株式会社設立登記サポート・各種補助金・助成金・融資申請サポート
認可・免許取得サポート
各種の許認可申請・免許取得申請のサポート・代行業務です。(別途申請手数料等の費用要)
書類作成サポート
各種の契約・証書等の作成サポート業務です。(別途申請手数料等の費用要)
自動車登録サポート
各種の自動車登録・変更サポート業務です。(別途申請手数料等の費用要)
コメントを投稿するにはログインしてください。